学科紹介
自動車科
Automobile Course

未来を創る
エンジニアになる
県内の高校で唯一の「自動車科」。
社会で活躍できるエンジニアの育成を目指し、実践的な知識・技術を習得します。
3年間で3級自動車整備士の受験資格(実技免除)を得られるほか、
さまざまな資格を取得し、
技術で社会を豊かにできる技術者を目指します。
3級自動車整備士の資格取得に準拠した
技術力を高めるカリキュラム
-
技術力を高めるカリキュラム
ものづくりの基本を
学ぶことで社会を知る- ● 工業技術基礎
- ● 自動車実習
- ● 自動車構造
- ● 工業情報数理
-
自動車の知識を深め、
エンジニアとしての技術を磨く- ● 自動車実習
- ● 自動車構造
- ● 自動車整備
- ● 工業情報数理
-
エンジニアとしての体験を積み、
資格取得に向けて技術・
知識をさらに深める- ● 自動車実習
- ● 自動車構造
- ● 自動車整備
- ● 機械製図
- ● 工業情報数理
- ● 課題研究
-
自動車科の授業
週1回、一日実習の日が設けられています。実習では実際の車両を使用し、タイヤ交換などの簡単な作業から始まり、エンジンの分解・組立、電装品の点検・組立など多くの整備実習を行います。教室では普通教科だけでなく、自動車科の専門教科としてエンジンや車体の原理・仕組み、各部品の役割、材質などの勉強を行います。実習と勉強との2つの面から学ぶことで、整備士としての知識を深めていきます。
自動車構造
地方では日常の足として、さらに現代社会のインフラを支えている自動車をゼロから学びます。学習内容は内燃機関の概要に始まり、作動、エンジン本体の構成などを学んでいきます。さらに、整備の要点も学びながら、3級整備士を取得するために学習を行います。
現場で学ぶ実践的な授業(ディーラー体験実習)
実習の一環として「整備の実務に触れ、その専門性を身に付け、進路や人生観について考える機会とすること」という目的のもと、実際の整備の現場でプロの方々から様々なことを学ぶとともに、就職等次の進路にもつなげます。
-
4年生大学(専修大・石巻専修大等)自動車系専門学校への進学
自動車メーカーへ就職整備士として現場へ
さらに学んで2級自動車整備士を目指したり自動車の設計にも携われる
-
技術力を高めるカリキュラム
ものづくりの基本を
学ぶことで社会を知る- ● 工業技術基礎
- ● 自動車実習
- ● 自動車構造
- ● 工業情報数理
-
自動車の知識を深め、
エンジニアとしての技術を磨く- ● 自動車実習
- ● 自動車構造
- ● 自動車整備
- ● 工業情報数理
-
エンジニアとしての体験を積み、
資格取得に向けて技術・
知識をさらに深める- ● 自動車実習
- ● 自動車構造
- ● 自動車整備
- ● 機械製図
- ● 工業情報数理
- ● 課題研究
-
自動車科の授業
週1回、一日実習の日が設けられています。実習では実際の車両を使用し、タイヤ交換などの簡単な作業から始まり、エンジンの分解・組立、電装品の点検・組立など多くの整備実習を行います。教室では普通教科だけでなく、自動車科の専門教科としてエンジンや車体の原理・仕組み、各部品の役割、材質などの勉強を行います。実習と勉強との2つの面から学ぶことで、整備士としての知識を深めていきます。
自動車構造
地方では日常の足として、さらに現代社会のインフラを支えている自動車をゼロから学びます。学習内容は内燃機関の概要に始まり、作動、エンジン本体の構成などを学んでいきます。さらに、整備の要点も学びながら、3級整備士を取得するために学習を行います。
現場で学ぶ実践的な授業(ディーラー体験実習)
実習の一環として「整備の実務に触れ、その専門性を身に付け、進路や人生観について考える機会とすること」という目的のもと、実際の整備の現場でプロの方々から様々なことを学ぶとともに、就職等次の進路にもつなげます。
-
4年生大学(専修大・石巻専修大等)自動車系専門学校への進学
自動車メーカーへ就職整備士として現場へ
さらに学んで2級自動車整備士を目指したり自動車の設計にも携われる

- ●危険物取扱者(甲種・乙種・丙種)
- ●アーク溶接特別教育修了証
- ●ガス溶接技能講習修了証
- ●小型車両系建設機械
- ●ビジネス文書実務検定
施設・設備
高等学校に隣接した自動車実習棟があり、一種養成施設としての要件を満たすのはもちろん一般の整備工場としての機能も備えているので機械工作、溶接作業など幅の広い作業を行うことができます。また、50記念館の1Fは第二実習場として電気、電装関係の実習を中心に行うことができます。